薬物依存を知る

若い世代にも増えている薬物依存。
「一度だけなら大丈夫」という軽い気持ちが、
深刻な事態につながります。
勇気を持って、一刻も早く解決への行動を起こしましょう。

薬物依存とは?

「一度くらい大丈夫」という
軽い気持ちから

覚せい剤や大麻などの違法薬物は、これまでも社会問題として大きく取り上げられてきましたが、最近は乱用者の低年齢化も問題になっています。違法薬物の使用自体が犯罪であり、また人生を壊してしまうほどのパワーがあることはわかっていながらも、使用してしまうのはなぜでしょうか?大抵の場合は興味本位で「1回くらいなら大丈夫」と思う、軽いノリから始まります。そして「自分は大丈夫」と思っています。

薬物依存の対象はさまざま

 薬物依存といえば、覚せい剤や大麻など違法薬物のイメージが強いですが、処方薬や市販薬などへの依存も含まれます。
インターネットの発達によって薬物が入手しやすくなっている事実もあります。
 これまでも違法薬物、危険ドラッグなどが売買されていたことは記憶に新しいですが、最近は若者たちの間での「スマートドラッグ」の広がりがネットニュースなどで話題になっています。
 賢く、集中力を高め、頭の中をクリアに…などといった願いをかなえるためにサプリメントへ手を伸ばす学生たちが増えている一方、本来処方箋が必要な薬物もネット上でやり取りされているという問題が生じています。

どうして薬物に依存するの?

薬物を摂取した時、大抵の場合、高揚感や爽快感など、いつもとは違う感覚を体験します。
その時、これまでとは違う自分になったような力や自信を感じ、それによって心が癒されたり、劣等感から解放されたりするなど、劇的な効果を体験した結果、手放せなくなっていきます。
 すると、元々の量では効果を感じられなくなるため(耐性の上昇)、使用する量や機会が増え、習慣化していきます。その結果として依存症の状態になり、進行すると身体や精神に大きな影響を与え、触法行為や入退院を繰り返すようになります。場合によっては死にいたる可能性があるのも薬物依存問題の特徴です。
 まわりの家族や友人が気づいて使用をやめるように説得する頃には、すでに薬物の依存状態にあるため、聞く耳を持たない状態まで深刻化している場合も多くあります。

「Well-Being(ウェル・ビーイング)」から
考える依存回復・成長

この定義を基にすると、当事者ご本人には元々不快なこころの状態があり、薬物使用(による効果)によって不快な状態を払しょくできたというある種のメリットを感じ、そのメリットを頻繁に感じていたい欲求から乱用、依存に至る、という表現に言い換えることができます。ですので、薬物依存の問題は「(脳の)病気」という表現もできれば、生きづらさにまつわる「こころの課題」という見方ができ、「なぜ私はそこまで薬物使用が必要だったのか」という問いを立てることが、解決のきっかけとなります。
私たちワンネス財団は、WHO(世界保健機関)が定義する「健康」の状態を踏まえて、依存を抱えている方は肉体的、精神的、社会的の各側面が良好な状態ではなく、その状態を埋め合わせていくために依存に陥っていると考えます。それら各側面を良好にしていくことは言い換えれば‘Well-Being(ウェル・ビーイング)’にもつながり、単に依存対象を断つことや近づかないことが解決ではない・・・全人的な回復成長こそが依存問題解決のみならず薬物依存・薬物乱用予防にも必要なのです。

「ダメ!」なものはダメ。
しかし、生き直しの機会はあります。

違法薬物の使用について「ダメ。ゼッタイ。」という考え方があり、私たちワンネス財団としてもこの考えに賛同します。それは、元薬物依存の財団スタッフたちが持つそれぞれの経験がベースとなっています。薬物使用による直接的な被害が無かったとしても、家族はじめ周囲の大切な人との関係や仕事や学業など、多岐にわたる部分で間接的な影響を生じさせることがあります。そして一番重要なのは、その方自身の「命」を削り、失くしてしまう可能性が高まること。だから、ダメなものはダメなのであり、その責任を負う必要があるのです。
  その一方で、ダメなのに使用したことの背景を考え、「生き直しをしていく機会」があるということを、同時にお伝えしたいのです。
薬物使用によって求めていた不快な感情への対処。それは、不快な感情を健康的に表現していくことの学びのきっかけになるかもしれません。また、なぜ不快な感情を抱えるのかについて、物事についての捉え方や考え方を紐解くと、幼少期から今にいたるまで経験した心の傷、トラウマを見ることになるかもしれません。薬物依存に陥っている当事者ご本人も苦しさを抱えていて、その状態の克服と自己成長につながっていくサポートが必要なのです。
苦しい思いをしたあなたには、きっと、大きな成長の機会が待っています。

対象となる薬物とその効果

  • ◉ 覚せい剤、コカイン、MDMA など...精神を興奮させ、気分を高揚させる → 興奮作用
  • ◉ 大麻、睡眠導入剤、抗不安薬など...不安感を取り除き、気持ちを落ち着かせる
    抑制作用
  • ◉ シンナー、LSD、大麻など...幻視、幻聴などのを誘発させる → 幻覚作用

薬物依存の症状

◉ 精神面

  • 家族から見た変化...イライラしている、気分がコロコロ変わる、
    落ち着きがないなど。
  • 本人に起きる変化...食事や睡眠をとらず、強烈な妄想を抱き、
    時には暴力的な言動を行います。
    また、過剰摂取により、命に関わることや、
    心や身体にダメージが残る場合もあります。

◉ 社会面

精神や身体の影響を受け、家庭や職場をはじめ、
社会との関係で信用を失い、
孤立することも。
違法薬物の使用自体が犯罪ですが、
他にも窃盗や傷害などの触法行為に発展することもあります。

依存かどうかをチェック

薬物依存は、診断基準とは別に自身の状態を知る上での参考になるチェック項目(スクリーニングテスト)が、様々な団体から出されています。
 ここでは、そのひとつとして「日本語版DAST-20」を挙げます。これらは、あくまで依存症かどうかの可能性を判断するものです。結局は、チェックされているご自身が「いまの状況をどう捉え、これからどうしたいのか」を考え、考えた方向性に沿った行動をすることが大切です。


注意事項:ここでいう「薬物使用」とは、以下の1~3のいずれかを指します(使用回数に関わらず)。

  • 1. 違法薬物(大麻、有機溶剤、覚せい剤、コカイン、ヘロイン、LSDなど)を使用すること
  • 2. 危険ドラッグ(ハーブ、リキッド、パウダーなど)を使用すること
  • 3. 乱用目的で処方薬・市販薬を不適切に使用すること(過量摂取など)
  • ※飲酒は「薬物使用」に含みません。

過去12ヶ月間で当てはまるものにチェックを入れてください。

質問 回答
1


1
薬物使用しましたか?(治療目的での使用を除く)


2


2
2
  • 乱用目的で処方薬を使用しましたか?


3


3
一度に2種類以上の薬物を使用しましたか?


4


4
4
薬物を使わずに1週間を過ごすことができますか?


5


5
薬物使用を止めたいときには、いつでも止められますか?


6


6
6
ブラックアウト(記憶が飛んでしまうこと)やフラッシュバック(薬を使っていないのに、使っているような幻覚におそわれること)を経験しましたか?


7


7
薬物使用に対して、後悔や罪悪感を感じたことはありますか?


8


8
8
あなたの配偶者(あるいは親)が、あなたの薬物使用に対して愚痴をこぼしたことがありますか?


9


9
薬物使用により、あなたと配偶者(あるいは親)との間に問題が生じたことがありますか?


10


10
10
薬物使用のせいで友達を失ったことがありますか?


11


10
11
薬物使用のせいで、家庭をほったらかしにしたことがありますか?


12


10
12
薬物使用のせいで、仕事(あるいは学業)でトラブルが生じたことがありますか?


13


10
13
薬物使用のせいで、仕事を失ったことがありますか?


14


10
14
薬物の影響を受けている時に、ケンカをしたことがありますか?


15


10
15
薬物を手に入れるために、違法な活動をしたことがありますか?


16


10
16
違法薬物を所持して、逮捕されたことがありますか?


17


10
17
薬物使用を中断した時に、禁断症状(気分が悪くなったり、イライラがひどくなったりすること)を経験したことがありますか?


18


10
18
薬物使用の結果、医学的な問題(例えば、記憶喪失、肝炎、けいれん、出血など)を経験したことがありますか?


19


10
19
薬物問題を解決するために、誰かに助けを求めたことがありますか?


20


10
20
薬物使用に対する治療プログラムを受けたことがありますか?


合計点数0点

1-5点軽症群、6-10が中等症群、11-20が重症群
ただし、1つでも当てはまる場合は、相談機関へ連絡することをお勧めします。
※出典:DAST-20日本語版の信頼性・妥当性の検討、日本アルコール・薬物医学会雑誌50(6),310-324,2015.

スタッフが語る「薬物依存」の経験スタッフが語る
「薬物依存」の経験

位田 忠臣

位田 忠臣(ワンネス財団九州・沖縄 代表)

薬物を使うきっかけは友達が持っていたからです。以前に、シンナーや大麻を吸ったことがありました。シンナーや大麻は集まった時などしか使わなかったので、まさか止められなくなるなんて微塵も考えていませんでした。最初は夜も寝ないで仕事をこなし、集中力も高まり普段以上のパフォーマンスが発揮できることに喜んでいました。今思えば、承認欲求を満たしたかったり、心に抱えている家族などに対する恨みなど、自分でもわからずに蓋をしている感情をどうにかできる「最高の道具」だったのだと思います。このように、事あるごとに薬物を使うと対人関係や経済的なトラブルが増え、さらにそれをなんとかするために薬物を使用する悪循環に陥りました。途中、覚せい剤を止めるために他の薬物での代替を試しましたが、結局は覚せい剤に戻ってしまい、時には泣きながら自分の腕に注射するまでに。最終的には止めることを諦め、このまま死ぬまで使い続けることを決めたのです。

池田 秀行

池田 秀行(セレニティパークジャパン名古屋 代表)

10代のときにナイトクラブで薬物と出会い、そこから約15年間に渡り薬物を使用し続けてきました。

初めて薬物を使用したとき、それまで自分が抱えていた不安やコンプレックスが一気に払拭されたような感覚を味わいました。どんどんのめり込んでいきながら、いつか止めなくては、という思いは自分の中のどこかにありながら、自分が社会から遠ざかって行く感覚を覚えながらも、薬物を繰り返し使用し続けていました。

2度の受刑生活とホームレス生活を経験し、周囲から「反省したのか?」「もうしない?」と聞かれると本音が言えず、でも自分でもどうしてよいか途方に暮れ、人を避け、ひとりで何とかしようと心を閉ざし、最後には自ら死んでしまおうと思いました。

薬物依存から脱却するために

一般的な社会資源について

  • ・薬物依存症治療を標榜している病院やクリニックなど、専門医療機関の受診
  • ・「自助グループ」と呼ばれる依存症当事者ミーティングへの参加(薬物依存ではNAが代表的なグループとしてあります)
  • ・精神保健福祉センターや保健所等で行われている薬物依存症回復支援プログラムへの参加
  • ・民間のカウンセリングルームの利用。
  • ・民間の依存回復支援施設の利用。

それぞれの機関は、利用料の有り無し、保険適用の有無、通所か入所か、サポート体制の濃さ、プログラム内容など、異なった特徴を持っています。ひとつだけ利用する人もいれば、幾つか組み合わせて利用している人もいますが、いずれにせよ、今までの苦しい生き方を変えるためには、どのような方法にせよ今までとは違った行動をとる必要があります。

ワンネス財団ができること

相談の提供

ワンネス財団では、以下の方法で個別相談を受け付けています。
依存症を経験したスタッフ、家族としての立場を経験したスタッフがお話を伺います。

  • 電話…(相談ダイヤル)0120-111-351
    (月曜〜金曜 10:00〜17:00)
  • メール…(メール相談)one@oneness-g.com
  • LINE… 下記ボタンから友達登録後、
    タイムラインに直接相談をお送りいただけます。
  • 来所… 各施設・各拠点に直接ご連絡いただくか
    (相談ダイヤル)0120-111-351へ連絡いただき日程調整をおこないます。
施設入所プログラム共同生活を通してインターネットやゲームと
健康的に関わる
生き方、必要がなければ
無理に関わらないという生き方を
学び実践
  • GARDEN奈良GARDEN奈良)GARDEN奈良
  • GARDEN沖縄GARDEN沖縄GARDEN沖縄
  • フラワーガーデン(奈良/女性専用施設)フラワーガーデン(奈良/女性専用施設)フラワーガーデン
    (奈良/女性専用施設)

ワンネス財団では、依存症に関する国際的な支援団体と連携して、
世界基準のプログラムをオリジナル化しています。
また国内で専門カウンセラー育成のための講座を開き、脱却の手段を広めています。

ICCE
受刑者のための
ライフキャリアスクール
Power to the Prisoners!

仮釈放・満期出所後の元受刑者や少年院出所者に対し、ソーシャルスキルやビジネススキルなどを磨くための入所型トレーニングカリキュラムを提供。受刑者が 自身の強みを活かし、生きがいを持って社会復帰できるようサポートしていきます。

仮釈放・満期出所後の元受刑者や少年院出所者に対し、ソーシャルスキルやビジネススキルなどを磨くための入所型トレーニングカリキュラムを提供。受刑者が 自身の強みを活かし、生きがいを持って社会復帰できるようサポートしていきます。